- 2023-05-27
- 2023-05-27
G7広島サミットを受けて金相場はどうなるのか?
5月19日から21日まで、日本の広島でG7サミットが開催されました。 岸田総理の地元ということで、張り切りようがすごかったですが、最終的には、ウクライナのゼレンスキー大統領の参加など、話題には事欠かかないサミットになりました。 この記事の要約 今回の […]
リファスタの買取・リユース等に一切触れず書き込まれたコラムカテゴリです。
5月19日から21日まで、日本の広島でG7サミットが開催されました。 岸田総理の地元ということで、張り切りようがすごかったですが、最終的には、ウクライナのゼレンスキー大統領の参加など、話題には事欠かかないサミットになりました。 この記事の要約 今回の […]
今回は、昨今叫ばれている株価の暴落説やドル円相場の円高予測、アメリカの対露・対中政策について根本的なお話をいたします。 この記事の要約 今回の記事では、そもそも上がってもいない株価が暴落するという考え方はありえない。 ドル円相場も、急騰があったのだか […]
【2022年9月】現在の円安の決定的要因と金価格について | リファスタ https://youtu.be/Qy5HPm-KCrY ドル建てがベースの金価格、切っても切り離せない円安が続くドル円為替相場の決定要因について独自のデータを元に考察。 大規 […]
ウクライナ侵攻を受けて、欧米ではロシア経済が疲弊する・潰れるなどとまことしやかに語られています。 果たして本当かどうか、ロシアとウクライナの経済の実情を国家の準備金の観点から検証してみましょう。 「戦時の金」「有事の金」の意味 戦争には莫大な戦費がか […]
アメリカでは下院議長である民主党の重鎮、ナンシー・ペロシが8月2日に台湾に訪問する可能性からマーケットが荒れています。今回はその解説です。 ペロシ米下院議長の台湾訪問 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles […]
アメリカと中国・ロシア連合の対立が先鋭化する中、東側諸国が準備金の量を増やしています。これらは中国を筆頭にロシア、インド、トルコ、メキシコなど、アメリカ依存を断ち切りたい国々です。今回はこの点をひも解き、金本位制復活の有無について解説します。 金本位 […]
欧米側のメディアではウクライナが有利と喧伝される一方、現状はロシア軍が東部地域を確実に占拠したという報道になっています。 なぜ、こんなことになってしまったのか、今回はウクライナ侵攻と金価格のゆくえについてです。 アフガン侵攻とウクライナ侵攻 ソ連最後 […]
現状の世界経済は、けん引役がいない状態です。その立場に立てるのは、新型コロナのロックダウンから回復を果たした中国になるでしょう。 今回は、金価格の展望を交えて解説します。 低迷するアメリカ経済 ここのところ連日、アメリカのインフレがメディアで取り上げ […]
エネルギーのインフレに加えて、穀物も獲得競争状態に入りました。こうした中、アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)がインフレ警戒からサプライズの0.75%の政策金利引き上げです。今回は、このインフレの背景について説明します。 今のインフレの原因 今のイ […]
世間では、中国の商売はどうしようもないというコンセンサスが優勢に立っています。 こうした日本国内の動きに違和感を覚える方も多いでしょう。 そして北朝鮮は今年、頻繁にミサイルを発射しています。今回は、米中対立の根幹にある資源争奪戦と金相場についてです。 […]