- 2023-02-02
日銀の動向とドル円、金・白金族・ダイヤモンド相場への影響
1月17日、18日に行われた日銀の金融政策決定会合は、コンセンサスどおり従前と変わらずという結果になりました。 今回はこれにまつわるドル円相場を主軸に、金相場の解説をしていきます。 この記事の要約 去年の10月には151.9円まで行ったドル円が1月1 […]
買取業から見た「金の価値」を綴ったカテゴリです。
1月17日、18日に行われた日銀の金融政策決定会合は、コンセンサスどおり従前と変わらずという結果になりました。 今回はこれにまつわるドル円相場を主軸に、金相場の解説をしていきます。 この記事の要約 去年の10月には151.9円まで行ったドル円が1月1 […]
金の価格構成要因は【1】ドル、【2】金利、【3】GDP、+需給です。これらをきちんと分析すれば、金の適正価格がわかり、需給の状態によって今後の価格もわかることになります。今回はこの点を踏まえて、各国中銀の金買付について解説していきます。 この記事の要 […]
ウクライナへのロシアの侵攻も9月23日で半年が経過し、その事態終息には目途がたっていないのが現状です。 そこで今回は、ロシアという国と金(=Gold)について考えていきます。 この記事の要約 今回の記事では、プーチン大統領の大前提にあるのがロシアを資 […]
イギリスのトラス新首相が大幅な減税を示したことをきっかけに各国の金利が大急騰、世界を揺るがす大事件となりました。 今回はこのトラスショックがインフレに及ぼすインパクトを金価格への影響を交えて説明します。 トラスショック 英トラス首相「7兆円」大幅減税 […]
かつては10万ドルまで上昇するなどともてはやされたビットコインが年間で50%以上の下落しています。 今回はこのビットコインの凋落について、金の価値とともに解説します。 半値、八掛け、五割引き 「半値、八掛け、五割引き」とは、株式市場でよく使われる格言 […]
勃発から半年が経過してもいまだに終わる気配がないロシアによるウクライナ侵攻。 今回は、経済的観点からロシアとウクライナの現状を分析し、その背後に見えるアメリカの影、そして金価格への影響も見ていきましょう。 露と宇、有利なのはどっち? 連日、ウクライナ […]
ウクライナ侵攻を受けて、欧米ではロシア経済が疲弊する・潰れるなどとまことしやかに語られています。 果たして本当かどうか、ロシアとウクライナの経済の実情を国家の準備金の観点から検証してみましょう。 「戦時の金」「有事の金」の意味 戦争には莫大な戦費がか […]
当コラムは、世界のどこよりも早く今回のインフレの可能性を指摘し、インフレが落ち着きそうなときにもインフレは続くと主張してきました。 実際に、8月26日のジャクソンホールでのパウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長の発言は、インフレ継続の可能性を指摘し […]
アメリカと中国・ロシア連合の対立が先鋭化する中、東側諸国が準備金の量を増やしています。これらは中国を筆頭にロシア、インド、トルコ、メキシコなど、アメリカ依存を断ち切りたい国々です。今回はこの点をひも解き、金本位制復活の有無について解説します。 金本位 […]
緊迫するウクライナ情勢、北朝鮮のミサイル発射、イランの核開発、そして40年ぶりに物価が7%も上昇するアメリカのインフレ…。 インフレや戦争に強いとされる金ですが、値段は高値安定のまま、なぜでしょうか? インフレとはどういう現象か? 第一次 […]