- 2021-04-11
- 2021-04-11
白金とパラジウム上昇の理由【3】世界情勢と中国の同盟戦略
今回は、白金(プラチナ)およびパラジウムの高騰に関する解説の最終回。 中国を白金とパラジウムの爆買いに走らせる理由を国際情勢の動向から紐解き、そこから白金の価格について解説していきます。 深まるアメリカの分断 前回は、ジョンソンマッセイ社の需給統計を […]
今回は、白金(プラチナ)およびパラジウムの高騰に関する解説の最終回。 中国を白金とパラジウムの爆買いに走らせる理由を国際情勢の動向から紐解き、そこから白金の価格について解説していきます。 深まるアメリカの分断 前回は、ジョンソンマッセイ社の需給統計を […]
白金(プラチナ)とパラジウムの価格が上昇していることについて、読者の方から質問を受けました。 弊社も気づいていたのですが、あまりにも根拠不明なので記事を控えていたのです。 今回の記事はあくまでも推測になりますのでご承知ください。 バイデン政権誕生によ […]
今回は、株式市場がようやくアップトレンドからダウントレンド入りしたように感じられることを踏まえた上で、金価格の展望について解説していきます。 金に続いて株価はなぜダウントレンド入りした? 金市場がアップトレンドからダウントレンド入りしたことは何度も解 […]
2021年3月中旬現在、貴金属価格がかなり高い数値を出しています。 しかし、市場の材料として揃っているのは下がるもののみ。 今回は多くの「なぜ金が下がらないの?」というご質問に対し、一つひとつ分析しつつ答えてゆきます。 金の価格構成要素と分析の指標を […]
以前からこのコラムでは金融クラッシュがあると記してまいりました。 現在、NYダウを除く銘柄ではダウントレンド入りが確認できましたが、ビットコインはまだ高値圏内。 金はほとんど動いていない状況です。 今回は、極端な2銘柄であるNYダウとビットコイン高騰 […]
今回は去る3月9日に大きく円安になった理由を中心に、金価格の変動要因の【1】に当たるドルおよび円、ユーロ相場の現状と展望を解説します。 為替は円高から円安へ 昨年から続く円高、そして今年2月に入ってから反転した円安、これは国際協調体制になる可能性が高 […]
今回は、米議会の上院で修正可決される1兆9000億ドルの経済対策案について解説し、これを「金や株の買いだ」と叫ぶ人たちに警告を発します。 米経済対策のゆくえ 米経済対策は、議会上下院ともに民主党が過半を握っているため、成立は時間の問題でした。 極左の […]
いまだに株が買い、金が買いの時代が続くと考えている方が多いのではないでしょうか。 金もそうですが、特に株式市場では年間で年初の株価を年末まで持っていれば儲かると信じている方が非常に多いようです。 しかし、2021年はそうはなりません。 政権が代われば […]
今回は金の価格構成要因である【1】ドル、【2】金利、【3】GDPのうち【2】の金利に焦点を当てて、今後の金価格について解説します。 金利の変動要因 2月26日、日経平均株価は1200円安という今年最大の下げ幅を更新しました。 この下げは【2月の末にか […]
前回のコラムで引用した記事にインフレ連動債(TIPS)について言及がありましたが、詳細な説明を行わなかったので、今回改めて金利とからめて解説し、金価格についても見ていきます。 実質金利と名目金利 経済学では実質(real)と名目(nominal)とい […]