- 2023-01-20
- 2023-01-20
岸田政権が掲げる「賃金上昇目標5%」の意味と実現可能性
1月4日に岸田首相が年頭会見を行いました。 相変わらず何がやりたいのかさっぱりわからないのですが、かいつまんでマーケットに関係のあることを拾っていきましょう。 この記事の要約 今回の記事では、岸田総理が掲げる賃金上昇目標5%とは、物価上昇目標を賃金上 […]
1月4日に岸田首相が年頭会見を行いました。 相変わらず何がやりたいのかさっぱりわからないのですが、かいつまんでマーケットに関係のあることを拾っていきましょう。 この記事の要約 今回の記事では、岸田総理が掲げる賃金上昇目標5%とは、物価上昇目標を賃金上 […]
経営者としては利益が伸びもしないのに、「従業員の給料を上げろ」という日本政府の恫喝のような要求には納得がいかないでしょう。 今回は、現状の日本経済とその問題点について考えていきましょう。 この記事の要約 今回の記事では日本経済の3主体である政府、企業 […]
2022年もいろいろなことがあった一年だったでしょう。 今回は、「投資家として必要なこと」についてリファスタなりに示していきたいと思います。 この記事の要約 今回の記事では、「原点回帰」をキーワードに、投資家としてやらなければならないことについて考え […]
今回は、一般的にインフレの原因とされる「サプライチェーンの崩壊」に関して、海運市況にスポットを当ててみます。世間に流布されている状況と現実とは、まるで違っているということがわかるでしょう。 この記事の要約 今回の記事では、中国経済の現状を中心に世界経 […]
今回は、12月20日に決定された日銀金融政策決定会合の内容について解説していきます。 この記事の要約 今回の記事を結論から言えば、この2022年12月20日の日銀金融政策決定会合の中身は何もない、ということ。 黒田日銀総裁はこの決定を「利上げではない […]
今後の金価格を見通す上で、今年のドルの動きはどうだったのかを振り返りましょう。 この記事の要約 この記事では、今年のドルの動きを振り返る。 まず、金とドルの関係は密接であり、借金や軍事的な問題でドルに信用がない場合には金の価格が上昇し、反対にアメリカ […]
12月も下旬になりましたので、今回は金相場について今年起こったことを分析し、そこから未来を見ていきましょう。 この記事の要約 今回の記事では、2019年の世界経済が好調、2020年は新型コロナで壊滅的、2021年は復興とすれば、2022年は好調の始ま […]
金の価格構成要因は【1】ドル、【2】金利、【3】GDP、+需給です。これらをきちんと分析すれば、金の適正価格がわかり、需給の状態によって今後の価格もわかることになります。今回はこの点を踏まえて、各国中銀の金買付について解説していきます。 この記事の要 […]
日本経済新聞に世界の株式、債券市場から44兆ドルの資産が消えたという記事が掲載されました。 今回はその記事について解説し、金相場への影響をお伝えします。 日本経済新聞の記事 世界の債券・株の価値、44兆ドル減 4~9月で減少幅最大 引用元:日本経済新 […]
【2022年9月】現在の円安の決定的要因と金価格について | リファスタ ドル建てがベースの金価格、切っても切り離せない円安が続くドル円為替相場の決定要因について独自のデータを元に考察。 大規模なロックダウンや一帯一路政策の動向が注目を集める中国と人 […]