- 2022-02-28
- 2022-02-28
2月17日にドル建て金価格が8ヵ月ぶりの高値を更新!
ドル建て金価格が2月17日に久しぶりに高値を更新しました。 しかし、これをよくよく分析すると金独自の要因ではないようです。 金価格の高騰と3つの価格構成要因と… 当コラムで一貫してお伝えしている金の価格決定要因は、 【1】ドル 【2】金利 【3】GD […]
ドル建て金価格が2月17日に久しぶりに高値を更新しました。 しかし、これをよくよく分析すると金独自の要因ではないようです。 金価格の高騰と3つの価格構成要因と… 当コラムで一貫してお伝えしている金の価格決定要因は、 【1】ドル 【2】金利 【3】GD […]
前後編2回にわたり解説をしている、日本の賃上げおよび賃上げ税制について。 後編に当たる今回は、日本が賃金を上昇させなければいけない理由について解説します。 モノの値段とともに人件費も下がる日本 前回は、日本で賃金上昇が起こらない背景について説明しまし […]
今回から2回にわたり、賃上げおよび賃上げ税制について解説します。 前編に当たる今回は、賃金が上昇しない背景にある日本のインフラと貧富の格差の関係の実態についてです。 日本人の生活実感 「働けど、働けど、楽にならない生活」と石川啄木が詠んだのは明治時代 […]
2月12日にアメリカ大統領報道官がウクライナに居住しているアメリカ人に対して48時間以内の退避を勧告。 それに続いて、ヨーロッパや日本などの国々も退避を勧告しました。 緊迫が続くウクライナ情勢ですが、実際はどうなのでしょうか? ロシアにとってメリット […]
今回は、2月4日に発表された雇用統計についての解説です。 2022月1月のアメリカの雇用統計 2022年1月の雇用統計は以下のような結果になりました。 例年1月は大幅に雇用は落ち込みますが、非農業部門の新規雇用は46万7000人でコンセンサスよりも多 […]
今回は、2月4日に発表された2022年1月の雇用統計と金相場の展望について解説します。 例年のアメリカの雇用傾向 アメリカでは、春からクリスマスなどのビックセールスの時期である12月までが雇用増大月間になります。 つまり、モノが売れる時期には雇用が増 […]
中国では2月4日に北京オリンピックが開幕しました。一方で、米ロがウクライナを巡り対立。 その結果、再びエネルギー価格が上昇しています。 今回はこうした背景にある中国の爆買いに対して日米欧ができることについてです。 中国の爆買いの意味 中国の爆買いの意 […]
今、金融緩和が縮小される方向に向かっています。 今回は実際に金融緩和が行われている時期をきちんと把握しておくと、より金価格予測の参考になるという説明です。 今回のコラムの注意点 マーケットの知識がない方に多いのですが、今回のように聞いたこともないよう […]
バイデン大統領が「ロシアはウクライナに侵攻する」と言ってみたり、ロシアも侵攻を否定しないなど、緊迫感が増しているウクライナ情勢。 現在のサプライチェーンの混乱とウクライナ問題は、実は間接的につながっています。 ウクライナの問題の根幹 ウクライナ問題の […]
習近平政権の目玉政策「共同富裕」について、どういうものなのかわからないという方が多いでしょう。 最近になってはっきりしてきたので、これを解説するとともに金市場への影響も説明します。 毛沢東思想から改革開放、共同富裕への流れ 中国の創業者は毛沢東で、そ […]